2020/09/08 21:00
忙しい日は、料理をする時間がなかなかとれなくて、
困ってしまいますね。
短時間で作れる料理となると、野菜が不足した簡単な料理になりがちです。
忙しい日々を送る人も、栄養バランスの整った料理を食べて、
元気に毎日を過ごしたいですよね。
そんなときには、冷凍保存で作り置きをしておくと、
忙しい日でも、栄養満点の料理を食べることができますよ!
時間のあるときに、作って冷凍しておけば、
忙しい日も調理時間を短縮できるので、
いつでも栄養バランスのとれた食事がとれるのです。
栄養たっぷりの料理が体を元気にしてくれ、
時短料理でできた時間は好きな時間に使うことができるので、
心も体も休まりますね!
今回は、野菜たっぷり具沢山の
「八宝菜」のレシピを紹介し、
調理の際に使っていただきたい当店オススメの包丁をご紹介します。
用意するもの
豚こま切れ肉 100g(一口大に切る)
むきエビ 50g
白菜 1/4玉(一口大に切る)
チンゲン菜 1/4束(茎を3㎝、葉を一口大に切る)
人参 1本(短冊切りにする)
きくらげ(乾燥)(戻しておく)
うずらの卵(水煮) 4個
タケノコ(水煮) 40g
にんにく 1片(みじん切りにする)
生姜 1片(みじん切りにする)
水 200ml
〇オイスターソース 小さじ2
〇鶏ガラスープの素 小さじ1と1/2
〇酒 大さじ1
〇砂糖 小さじ1
〇塩 少々
〇コショウ 少々
ごま油 大さじ2
水溶き片栗粉 大さじ2
調理方法
①
フライパンにごま油をひいて熱し、ニンニクと生姜を加え香りが出てきたら、豚こま切れ肉を入れて炒めます。
②
①に火が通ったら、むきエビと野菜ときくらげとうずらの卵を加えて炒め合わせます。
③
②の野菜がしんなりとしてきたら、水と〇の調味料を加えて5分煮ます。
④
具材が柔らかくなったら、水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつけ、完成です。
八宝菜は、肉や海鮮、野菜など具沢山で
栄養満点の1品です。
主菜として食べるもよし、ご飯にのせて
あんかけ丼ぶりにしても美味しいですよ。
八宝菜をジップ付きの保存袋に入れて
冷凍ストックしておけば、
食べたいときにさっと取り出し、
レンジか湯煎で解凍して食べることができます。
忙しい日でも、たくさんの食材を一気に食べられるのは
とても嬉しいですね。
豚こま切れ肉を切り分けるのは牛刀、
白菜やチンゲン菜の切り分けは菜切り包丁、
人参の切り分けは三徳包丁、
にんにくと生姜のみじん切りには、ぺティナイフがオススメです。
当店で取り扱っているオススメの包丁セットは、
「XITUO ダマスカス 包丁 7CR17 5本セット ハイカーボンステンレス ks203403」
です。
この商品は、こちらのURLから
https://connected.base.shop/items/26828693
ご購入いただけます。
八宝菜は、大きさの異なる食材をたくさん切り分けるため、
包丁を上手く使い分けると調理がスムーズに行えますよ。
当店では、この他にも用途にあった多数の包丁を取り揃えています。
それぞれ単品での購入も可能なので、
こちらのURLから
ぜひご来店ください。